救急タダvs救急車タダ
残りわずかのオーストラリアンライフに涙しているおがです。 忘れないうちに感じたこと投稿しておきたいと思います。 本題に入る前に、オーストラリアの医療制度について軽く触れておきたいと思います。 日本との一番大きな違いは General Practitioner (=かかりつけ医、以下 GP )が中心となっている体制だということです。 日本だと公立・私立にかかわらず処置自体は国民健康保険で 3 割負担、入院費用等が病院によって異なる、という形態です。その病院はというと、 1 次医療として地域の開業医があって、 2 次医療として地域の中規模病院があって、 3 次医療として大学病院などの専門的な特定機能病院が存在します。数時間単位の待ち時間と初診料を気にしなければ、紹介状がなくても基本的にはどの病院にも行くことができますよね。逆にどこへでも行けるから、この症状では何科に行けばいいのかわからないという患者さんの悩みにつながるのかもしれません。 オーストラリアでは大きく、一次医療としての GP と、高次医療としての公立・私立病院という分類になります。公立病院では医療費は公立保険のおかげで、オーストラリア人ならばなんと無料になります。ただし GP からの紹介状がなければ公立病院で高次医療を受けることができません。また、たとえ紹介状があったとしても重症で緊急度の高い患者が優先的に割り込まれるため、症状の落ち着いている慢性疾患は数ヶ月単位で待つというのも多く見られます。このため経済的に余裕がある人は私立病院で高次医療を受け、公立保険でカバーされない差額分を自己負担するということもざらにあります。 ただし一つだけ GP にも寄らずに直接公立の高次医療機関を受診し無料で医療を受けられるかもしれない道があります。 それが今回お話する “ Emergency Department ”救急部(以下 ED )です。 あれ、あいつ救急回ってないのにーと思うかもしれませんが、呼吸器内科で慌ただしかったという僕の愚痴覚えていますか? ( 笑 ) ED では入院が必要そうな症例については、入院前に必ず担当内科コンサルトを入れます。逆の立場からすると、内科の先生方は、軽症でない用件で突然 ED に呼び出され...